3DCGソフト

【水モデルの作り方】Zbrushでホースから水が出ているようなモデルを作るチュートリアル記事

[PR]

Zbrush Breakdown How to make Splash Water

コンセプトアーティストのSuphawat Mukcharoen氏がZbrushを使ってホースから水が出てくるような表現のチュートリアル記事を公開していたのでご紹介させて頂きました。

複雑なパーティクルを使うのが苦手な人でもモデルとして簡単に作りたいと思っている人は参考になると思います。

最初に球体をムーブブラシで変形させて水の流れにしたい大まかなモデルを作り、次に水モデルの元となる球体モデルを作ります。

最初に作ったモデルをZmodelerでinsert NanoMeshにしてpolygroup Allにして2番目に作った球体を選択してベースモデルに球体を配置。

そこからNanoMeshのパラメーターを調整してランダムに配置。


ダイナメッシュで解像度を変更してからDeformation menuのPolishで形を整えて、Polish By Featuresで形をさらに丸めてから、Transpose toolで水の出始めの部分を変形させると、最初は水の大きな塊だったのが徐々に水滴が沢山でているような表現を作る事ができています。


1からパーティクルを使って水のモデルを作ろうと思ってもパラメーターが多くて挫折してしまう人でもこれだったら直感的に水のモデルを作る事が出来ます。

合わせて読まれています
キャラクター

Zbrushを始めて触ってフィギュアを作りたい人の本!!Zbrushフィギュア製作入門 (ウチヤマリュウタさん著)の新作書籍紹介です。

2018年2月23日
3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
ボーンデジタルさんより新しく書籍が発売するというお声を頂いたので、どんな本なのか書籍レビューをさせて頂く事になりました。著者は、第3 …
MAYA初心者

MAYA初心者さんは覚えてください。アーノルドでテクスチャの色が上手く表示されない時は【sRGB】から【Raw】に変更してあげましょう

2018年9月25日
3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
今回はarnoldでテクスチャを貼り付けた時に表示がおかしくなった時の対処法を書きました。maya初心者の方は是非覚えてみてください。  …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA