
Maya2026がリリースされました。
モデリングではVolume Mesh機能が追加されボクセルモデリングのようにモデリングする機能や、アニメーションで前後のカットを確認しながら作業しやすくなるAnimate in Context 、ML Deformerの改善、OpenPBRがデフォルトのシェーダーになったり、Look devXで好きなAI機能を使用してテクスチャ作成出来る機能等が追加されています。
Volume Mesh機能でのモデリング

新しいメッシュモードにブーリアンにVolume Meshが追加されました。用意した複数のモデルを重ねる事で1つのモデルとしてつなげたり、穴をあけたりしても、それぞれのモデルの位置を後から変更する事も可能。
Animate in Context 前後のショットを確認しなが作業しやすくなる

Animate in Contextを使用すると、ショットベースのアーティストは、アクティブなシーンの周囲のショットをMayaで直接表示できます。作業中のアニメーションが前後と繋がっているのか確認して作業がしやすくなります。
ML Deformerの改善

デフォーマーをトレーニングする際に、主要なシェイプ(Principal Shapes)を調整できるようになりました。すべてのトレーニングオプションで動的ロード(Dynamic Loading)が利用可能になりました。MLデフォーマーの設定で、システムメモリの使用量を指定できるようになりました。これにより、大きなデータを扱う際のパフォーマンスを最適化できます。
群衆作成プラグインGolaemが使用可能

新たにGolaemという群集シミュレーションおよびキャラクターレイアウトのプラグインがMedia & Entertainment Collectionの一部として利用可能になりました。
OpenPBR がデフォルトのシェーダーになりました

OpenPBRは、物理ベースレンダリングPBR)の標準的なシェーダーモデルであり、Autodesk Standard Surface や Adobe Standard Material の進化系として開発されたマテリアルです。
Arnoldのバージョンが5.5.0にアップデート

Arnold5.5.0では透明なガラスオブジェクトでも影が落ちるようになり、小さな光源が多数あるシーンでもレンダリング品質が向上、Arnoldに内部実装のCryptomatteが追加され、GPUでのレンダリングが向上してメモリ使用量が減った事等が追加されています。
Bifrost 2.13.0.0

液体シミュレーションのFLIPsolverが大幅に強化され、旧Bifrost Fluidsプラグインに似た機能が追加されました。泡シミュレーションが追加され高速で動く液体の表現が可能、カラーセットを使用した色付きの液体の作成、テクスチャベイク機能等が追加されています。
USDの新機能でライトリンクがサポート

USD for Maya 0.31 ではライト リンクがサポート、選んだライトの視点でシーンを見る事が出来るLook through lights、USDを読み込んだ時にMayaの軸設定や単位を自動変換してくれる機能の追加、アウトライナでの検索機能の追加がされています。
LookdevXでAI機能を使用してテクスチャ作成可能

LookdevX 1.7.0 for Mayaでは好きな生成AIサービスをLookdevXにプラグインとして組み込み可能になりテクスチャを作成する事が可能になりました。また、デフォルトのマテリアルとしてOpenPBRが採用されています。
Flow Retopologyが標準搭載
Mayaのリトポロジー機能をクラウドで高速処理してくれる機能Flow Retopologyが標準搭載されました。1ヶ月で最大50のジョブまで処理可能です。
Substance3.0.4が搭載

Substanceエンジンのバージョン9.0.1が追加され新しいシェーダーが追加されて、マテリアル表現の幅が広がりました。
さらに詳しく知りたい人はWhat’s New in Maya 2026のページより確認してみてください。