パソコンのこと

MAYA【3DCG】するのに必要なパソコンは何?メモリやCPUなどパーツの意味を1つ1つ詳しく書きました。

 

これからMAYAを使うためのパソコンを買おうと思っているけど、ドスパラのサイトを見てもどのパーツが何の役割をしてどれを買えばいいわけ…?とお困りの人の為に1つ1つ何がどんな機能なのか書いてみたので参考にしてみてください。

 

 

パソコンの中はとても複雑に見えますが知っておくべき項目はたった7個です。よく見るとシンプルな構造なので、あまり難しく考えなくて大丈夫ですよ^^

 

OSってなに?超重要

windowsパソコンなのか、Macパソコンなのかその違いがOSです。

OSが違うとファイルの保存方法が違ったり、フォルダの見え方が違ったり、インストール出来るソフトの種類も変わってきたりします。MAYAやzbrushはwindowsもMacもどちらでも発売されていますが、サブスタンスペインターやサブスタンスデザイナーはwindowsでしか販売されていなくて、ほとんどの3DCG会社ではWindowsで作業をしています。Macは印刷会社さんやグラフィックデザイナーさんで使っている人が多くいますが、3DCGデザイナーになるのであればwindowsパソコンを購入しておいた方が会社に入ってからも困ることなく仕事が出来ます。

 

CPUってなに?

 

 

「intel入ってる」のCMで知ってる人もいると思いますが、パソコン内部で各装置へのデータ計算をするための頭脳部分である小さな電子チップです。

 

スレッド数とは?

論理的な頭脳部分。スレッド数が多い程、アプリケーションを同時に立ち上げ処理する速度が早くなります。

 

コア数とは?

デュアルコアや、クアッドコアと書かれていますが、数字が上がる程性能が高くなります。物理的な頭脳部分。

 

定格 GHzとは?

動作速度の事でCPUが動いている速さです。オーバークロック時と書かれている場合は、ドクサ速度を早くする改造が出来る事を示しています。TBとは一時的にクロック数をあげる事です。

 

メモリってなに?重要

 

 

1度に多くのアプリケーションを開ける容量を保存出来るパーツの事です。

メモリがー少ないのにアプリケーションを沢山立ち上げるとメモリー不足となりソフトが落ちることが現にあります。特にモデラーになると、MAYAとZbrushに、フォトショップに、サブスタンスペインターを同時に立ち上げている事もあるぐらいなので、このメモリーが少ないと操作が重くて作業にならなかったりします。アフターエフェクトでレンダリングにはメモリがー多く積まれてあった方がより早くプレビューが見れたりレンダリングが終わるので3DCG関係の仕事をするなら多く積まれていた方が絶対に良い部分です。

取り付けは簡単なので、本当に必要かな?と思うなら後から自分で購入して増設するといいでしょう。

 

「USBメモリー」というのもありますが、こちらは画像やテキストデータを保存して持ち運ぶ物なのでメモリとは違うので注意してください。

 

グラフィックボード(通称グラボ)ってなに?超重要

 

 

モニターに映像を綺麗に映し出して遅延なくサクサク動作させるのに必要な部分です。

MAYAを操作する時にもグラフィックボードの性能が良いと描写が早くなり高密度のポリゴンでも快適に動作させる事ができます。またVRなどの描写でもグラフィックボードの性能が良くなければ遅延を感じさせ正常に遊ぶ事ができなくなります。特にアンリアルエンジンやUNITYなどリアルタイム系のソフトを扱う場合はQuadroよりもGeforceの方がサクサク動きます。Quadorで作業していると途中で落ちたり、色々と不都合を経験した事がありますのでオススメしません。

またPUBGをプレイすると遅くてネット回線が原因かと思いましたが、グラフィックカードを変更する事でモタつきが無くなり快適にプレイする事が出来るようになったので、せっかくゲームソフトを買ったのにカクカク遅いと思っている人はパソコンを買い換えるのではなく、グラフィクカードを入れ替えるだけで性能がぐんと上がると思うので試してみてください。

僕はK2000からGTX1060にしたらサクサクになりました。

 

ハードディスクHDD、SSDってなに?重要

 

 

データを保存しておく場所です。

MAYAやZbrushなどのソフトをインストールしておく場所であり、自分で作ったデータやテクスチャー素材などもすべて保存しておく場所です。SSDとHDDと2つありますが、起動ディスクをSSDにするだけでグンとパソコンの起動からデータを保存する際の待ち時間が減るのでSSDの方が断然おすすめですが、値段が少し高いので、SSDとHDDの兼用で、SSDは起動ディスクで、HDDは保存用など別々に別けておくといいかもしれません。

 

光学ドライブって何?不必要

 

 

DVDやCDを読み込むパーツです。

今はアプリや映画もすべてがデジタルダウンロードされて使わなくなりましたが、パソコンソフトを買ったりツタヤで映画や音楽をレンタルしたらCDを入れる場所です。

 

マザーボードってなに?

 

 

メモリーやグラフィックボードを差し込むためのベースの基盤です。

基本的に出来上がっているパソコンを購入する場合は気にする必要はありませんが、基盤によってはソケットや、メモリーを差し込む際の互換性が無い場合があるので、メモリーやグラフィックボードを後から購入して追加したい場合はどんなマザーボードがついてるのか調べて互換性があるのかチェックしておかないと後で「繋がらない」と泣きをみる可能背があるので注意してください。

 

上記の事を踏まえて、パソコンを買えば間違いなく快適に作業をする事が出来るのでコチラの記事も合わせて読んでみてください。

 

あわせて読んでください

ドスパラPC徹底比較してみたよ!

 

僕がドスパラPCをオススメする理由としては、実際に自分で2013年の12月に購入して2018年の2月まで一度も壊れていないからです。BTOパソコンは壊れやすいと言われていますが、サポートもしっかりしていて万が一壊れても保証が効くし直ぐに対応してくれるので安心感が違います。メーカーパソコンは同じ性能で欲しいと思うと値段が高くなりますが、「壊れる時は壊れる」ので特に安心というわけでもないんですよ。Macbookとか高かったのにいつのまにか壊れてるし、ユーザーが多いから直ぐに診てもらうのも予約を取るのが大変だったりしますからね…。

ドスパラPCを注文してみたよ

【PC購入】ドスパラのPCを48回払いでネット通販で注文する手順を1から詳しく書きました

家のパソコンの動作が悪くなり、2019年に26万円のドスパラPCを48回払いで購入した時の記事です。ドスパラでパソコンを購入するにはどうすればいいのか分からない人は参考にしてみてください。

ドスパラPCは最短、次の日届きます!

ドスパラPC100%国内生産!最短翌日届く!

ドスパラPCは神奈川県で製造されていて、配送には「ヤマト運輸」を採用しているので「当日出荷」と記載されているパソコンは正午までの注文確定でその日に出荷可能。配送がとにかく早くて実際に2019年に購入したら直ぐに到着しました。

ドスパラPCを使って管理人が実際に作った作品

管理人がドスパラPCを使って実際に作った作品の一部です。

2013年に初めてドスパラPCを購入して使っていましたが、もっとレンダリング速度の速いパソコンが欲しくてキャッシュレス還元をやっている2019年の12月にGALLERIA ZZを購入しました。レンダリングがサクサクだと待ち時間が減ってストレス減になり作品作りもより楽しくなりました。

GALLERIA ZZを購入した記事はこちらに買いているので合わせて読んでみてください。

あわせて読みたい
実際に30台以上のパソコンを触って比較した結果ドスパラPC 【GALLERIA ZZ】を購入 6年ぶりに新しいパソコンを購入しました。 2013年の12月にドスパラPCを当時20万円近いお金を払って購...

これからCGデザイナーになる人におすすめのパソコンを詳しく聞いてきましたよ^^


ドスパラ店長さんに初心者におすすめの人気3DCGパソコンを聞いて来ました。

ドスパラの中の人にこれから3DCGクリエイターとして働くにはどのパソコンがオススメなのか詳しく聞いてきたのでこれを買えば間違いありません!

48回払い手数料無料キャンペーン中!



ドスパラ公式サイト パソコン最大48回まで分割払い手数料が無料!

パソコン全品48回まで分割手数料無料キャンペーンが実施されています!今はお金が無くてもお得にパソコンを買うことが出来る制度があるので是非チェックしてみてください!僕もこれを使って学生時代にパソコンを買いました。何がどうお得なのかこちらの記事にて詳しく説明しているので読んでみてください。

ドスパラPC徹底比較したよ!ランキング 早見表


ドスパラPCランキング 早見表

ドスパラ公式サイトを見てもゲームに3DCGが使えるパソコンがどれなのかイマイチ分か
らなかった!その為管理人が自らドスパラPCを触ってどれがオススメなのか?実際にソフトは起動するのかなど、値段と性能を一覧で分かりやすく書きました!一番性能があって買いのパソコンはこれだった!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

twenty + fourteen =