ドスパラさんより17インチノートパソコンのGALLERIA GCR1660TNFをお借りしたので実際にレビュー記事を書きました。Premire proでの動画の書き出しやmayaでのレンダリング速度にゲームのベンチマーク結果を図りましたが、17インチノートパソコンとして値段と性能的に購入しても良いパソコンだと分かりましたよ。
今回借りたのはこちらのパソコンです。

公式サイト
GALLERIA_GCR1660TNFのセット内容
本体と電源ケーブルのセット。

電源は手のひらサイズ。

GALLERIA GCR1660TNFのデザイン
表面にはハの字に凹みがあります。ヘアライン加工されており、光が当たるとギラッとし高級感とGALLERIAの銀色バッチが貼られています。手前側は少しラウンドしているので片手で持つ時も痛くありません。

画面の見え方 視野角 モニターの色
画面は非光沢で作業中も自分が映り込む事がありません。斜めから見ても色が薄くなったりしなくて見やすく作業に集中できます。

モニターは最大でこの角度まで開く事ができます。

キーボード タッチの感触
キーボードはデスクトップ型のキーボードと同じ配列なので不便に感じません。15インチノートパソコンだと狭いのでキーがギチギチに詰められて配置も変わっている物がありますがそんな事がなくすんなり使う事ができます。

キー配置はかなり重要です。学生時代にパソコンを買おうと思っている人はデスクトップ型のキーと違うノートパソコンを使って慣れるとその後に少し手間取ってしまうかもしれません。
柔らかく押し心地も抜群で、キーを押してもパチパチとする音が静かなのでカフェでも使いやすいです。

正面・後ろ・サイド面の端子
パソコン正面

右面にはUSB3.1×2 SDカードリーダー

左側にLANポート、USB3.1、マイク入力、USB-typeC、HDMI、スピーカー出力があります

背面

GALLERIA_GCR1660TNFの性能
モニターサイズ | 17インチ |
CPU | Core i7-9750H |
グラフィックス | GTX1660Ti |
メモリー | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD / HDD無し |
通信機能 | 無線LAN搭載 |
十分な性能なのでとりあえずここから増設する必要は無いと思います。
実際にMAYA サブスタンスペインター マーベラスデザイナーを操作してみました。
作ったデータを元に実際にarnoldでのレンダリング速度です。
MAYA arnold 1920×1080
バイク本体のテクスチャ2kサイズx90枚
倉庫 2kサイズx50枚
MAYAのアーノルドでレンダリングしてみましたが速度は73:30秒と出ました。

過去に使ったノートパソコンのレンダリング速度を比較すると3番目の早さなのが分かります。

連番書き出し時間
mayaのxgenでfurをつけたモデルをアーノルドレンダーで120フレーム、1024×1024サイズのEXR形式で書き出すと6分で連番を書き出せました。

テクスチャ作成ソフトのサブスタンスペインターを動作確認してみましたがしっかりと動きました。重たいパーティクル処理もサクサクです。
洋服作成ソフトのマーベラスデザイナーも問題なく動作します。

フォトショップの処理能力
フォトショップCCを使って6000x4000pxの写真にぼかしの放射状を最高画質で適用すると約18:69秒でした。使用したサンプル画像はこちらからダウンロードできます。

Premire proで動画の書き出し時間
Adobe Premiere Proで2560×1440のmp4データ(1:49:10秒)をH.264で書き出すと42秒かかりました。サンプルデータはこちらからダウンロードできます。

ブレンダーを使って公式サイトからダウンロードできるBMWをレンダリングしてみたら6:48秒でした。

V-rayのベンチマークではCPUが01:54秒でGPUは2分とでました。

CINEBENCHではOpenGLが79.42fpsでCPUが1252cbです。

ゲームのベンチマーク結果
ドラクエ10のベンチマークはすごく快適でスコアが11410です。

FF15のベンチマークは標準品質の1920×1080だとスコアが7669の快適

高品質の3840×2160だとスコアが2513のやや重いと表示され動作が少し不安定なのが分かります。

PCMARK10のベンチマーク結果
パソコンで動作するいろいろな性能を数値化してくれるPCMARK10での総合評価は5224スコアと表示されました。

GALLERIA_GCR1660TNFの総合評価

公式サイト
17インチノートパソコンで値段と性能的に見るとかなり頑張っていると思います。値段的も高すぎずに手が出やすいのが魅力的です。もっといいパソコンが欲しいとグラフィックカードの性能を一段階上げるとゲームのFPS数値やGPUレンダリング時間は目に見える違いが出ますがその分値段も跳ね上がります。
試しに以前使った
GALLERIA GCR2070RNF | ||
![]() | ![]() | |
今回使ったパソコン | レビュー記事はこちら | |
モニターのサイズ | 17インチ | 17インチ |
値段 | 159,980円 | 229,980円 |
MAYA レンダリング速度 | 73:30秒 | 76:24秒 |
ドラクエ10ベンチマーク高品質 | スコア11410 | スコア11620 |
FF15ベンチマーク 高品質 | スコア2513 | スコア3416 |
PUBG 画質ウルトラ FPS数値 | 70~90FPS | 80~90FPS |
CPU | Core i7-9750H | Core i7-9750H |
グラボ | GTX1660Ti | RTX2070 8GB |
FF15に関しては重たくて処理が難しい部分でも高画質で普通にプレイ出来るようになりますが、画質を少し下げればそこまで見た目が変わらずプレイ出来るので、7万円の価値があるのか…という所では正直う〜んと思ってしまいますが、お金に余裕があり少しでも良いパソコンを使いたい人は手にとってみたら良いと思いますが、この差だったら個人的には
ドスパラPCを注文してみたよ

【PC購入】ドスパラのPCを48回払いでネット通販で注文する手順を1から詳しく書きました
家のパソコンの動作が悪くなり、2019年に26万円のドスパラPCを48回払いで購入した時の記事です。ドスパラでパソコンを購入するにはどうすればいいのか分からない人は参考にしてみてください。
ドスパラPCは最短、次の日届きます!

ドスパラPCは神奈川県で製造されていて、配送には「ヤマト運輸」を採用しているので「当日出荷」と記載されているパソコンは正午までの注文確定でその日に出荷可能。配送がとにかく早くて実際に2019年に購入したら直ぐに到着しました。
ドスパラPCを使って管理人が実際に作った作品

管理人がドスパラPCを使って実際に作った作品の一部です。
2013年に初めてドスパラPCを購入して使っていましたが、もっとレンダリング速度の速いパソコンが欲しくてキャッシュレス還元をやっている2019年の12月にGALLERIA ZZを購入しました。レンダリングがサクサクだと待ち時間が減ってストレス減になり作品作りもより楽しくなりました。
GALLERIA ZZを購入した記事はこちらに買いているので合わせて読んでみてください。

これからCGデザイナーになる人におすすめのパソコンを詳しく聞いてきましたよ^^
ドスパラ店長さんに初心者におすすめの人気3DCGパソコンを聞いて来ました。
ドスパラの中の人にこれから3DCGクリエイターとして働くにはどのパソコンがオススメなのか詳しく聞いてきたのでこれを買えば間違いありません!
48回払い手数料無料キャンペーン中!
ドスパラ公式サイト
パソコン全品48回まで分割手数料無料キャンペーンが実施されています!今はお金が無くてもお得にパソコンを買うことが出来る制度があるので是非チェックしてみてください!僕もこれを使って学生時代にパソコンを買いました。何がどうお得なのかこちらの記事にて詳しく説明しているので読んでみてください。
ドスパラPC徹底比較したよ!ランキング 早見表
ドスパラ公式サイトを見てもゲームに3DCGが使えるパソコンがどれなのかイマイチ分か
らなかった!その為管理人が自らドスパラPCを触ってどれがオススメなのか?実際にソフトは起動するのかなど、値段と性能を一覧で分かりやすく書きました!一番性能があって買いのパソコンはこれだった!