ドスパラさんより30万円越えの17.3インチの高級パソコンGALLERIA GCR2080RNF-Eをお借りしました。
240Hzでゲームがぬるぬる動きFPS数値もノートパソコンなのにデスクトップ上位機種と変わらない数値を叩き出してくれました。3DCGソフトのベンチマーク速度も高水準をマークしてくれましたが、デスクトップ並みに性能が良い分重たさが気になる部分もありました。
32万円は少し高いなぁと思う人の為に、18万円台で購入できるパソコンとどれだけ違うのか比較記事をページ最後に書きましたので合わせて読んでみてください。
- デスクトップと変わらないハイエンドノートパソコンが欲しい
- 17インチの大きな作業画面で使いたい
- 重たくても大丈夫!
![]() | |
機種名 | |
CPU | Core i7-9750H |
グラフィックス | GeForce RTX2080 |
メモリー | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
液晶サイズ | 17.3インチ |
値段 | 329,980円 |
GALLERIA GCR2080RNF-Eのセット内容

- パソコン本体
- バッテリー
- ACアダプタ
GALLERIA GCR2080RNF-Eのデザイン
本体は黒ベースで光に当てると高級感がある質感。真ん中にGALLERIAのロゴがシルバーで刻印されているシンプルなデザインです。

17.3インチと大画面でありながらデスクトップPC並のハイスペックPC。パソコンの総重量は2.7kgあります。正直片手で持つにはかなり重くて鞄に入れて持ち運びをするには少し気合が必要になってきます。

正面から見た図

画像クリック拡大します | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
液晶部分は最大この角度まで開く事が出来ます。

画面の見え方 視野角 モニターの色

モニターは17.3インチで映り込みの少ない非光沢が採用されています。黒い画面を表示しても自分が映り込んで画面が見えづらくなる心配がありません。
また、リフレッシュレートは240Hzあるので精度を求められるFPSゲームでも滑らかに表示されます。

正面から見るとハッキリ綺麗な色をしていましたが、斜めから見ると画面が黒くて見えづらくなるので注意してください。

ベゼル幅は超狭額ベゼルとなっていて横幅7mm、縦9mmと非常に狭いので画面がより大きく感じます。
キーボード タッチの感触

キーボードは有名なSteelseries社製が使われています。
押し心地は柔らかくソフトタッチで指に負担が掛からず長時間文章を打っても疲れづらい工夫がされています。パチパチと大きな音が出てしっかり押し込むタイプではありません。

キーの高さも低めなので指が他のキーにぶつかって間違って入力する心配がありません。

タッチパネル部分もスイスイ問題なく動かす事が出来ました。
正面・後ろ・サイド面の端子
パソコン正面

パソコン背面

右面には電源端子、USB3.1×2、SDカードリーダーx1

左面にはLANx1、HDMIx1、mini-displayportx1、USB.3.1×1、Type-Cx1、オーディオ入出力

バッテリーの駆動時間

本体のバッテリーは公式サイトによると約7.6時間使う事ができますが、ACアダプターは大きいのでパソコンと一緒に持ち運ぶのが少し大変です。
パソコンの動作音

パソコン平常時は20db前後でほとんど音がしませんが、mayaのarnoldでレンダリング中の動作音を記録してみると、54db前後の騒音が発生しました。どれだけの音がするかというと、室外機のエアコンの動作音より大きくてうるさいと思う大きな音です。
平常時 | 20db |
レンダリング中 | 〜54db |

騒音計で計測した音の評価数値 | |
冷蔵庫の音 | 30db |
室内のエアコンの動作音 | 40db |
室外機のエアコンの動作音 | 50db |
GALLERIA GCR2080RNF-Eのパーツ構成と性能
パソコン内部に使われているパーツを見ていきたいと思います。
GALLERIA GCR2080RNF-Eの性能 | |
CPU | Core i7-9750H |
グラフィックス | RTX 2080 |
メモリー | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
通信機能 | LANポートx1 |
CPU性能

CPU性能にはクリエイター向けノートPCの中では上位のインテル Corei7-9750Hが搭載されているおかげでCPUレンダリングも早く終わります。
CPU型番 | コア数 | 性能 | 搭載パソコン | |
Core i7-9750H | 6コア |
| GALLERIA GCR2080RNF-E | |
Core i7-8750H | 6コア |
| ||
Core i7-10510U | 4コア |
| DAIV 4N |
グラフィックカードの性能

グラフィックカードにはNVIDIAのGeforce RTX2080が搭載されているおかげで高負荷のかかるハイエンドゲームもデスクトップパソコンと変わらずにプレイする事が出来ます。
実際にMAYA、blender、サブスタンスペインター、マーベラスデザイナーを操作してみました。
MAYA arnoldのレンダリング速度

mayaのarnoldを使って自作したサンプルモデルを例にレンダリング速度を計測してみました。
使用ソフト | MAYA arnold |
レンダリングサイズ | 1920×1080 |
バイク本体のテクスチャ | 2kサイズx90枚 |
倉庫 | 2kサイズx50枚 |
レンダリング時間は81:25秒と出ました。

maya / arnold | 81:25秒 |
過去に使ったノートパソコン一覧表と比べると6位という結果でした。
順位 | レビューPC | レンダリング時間 |
1位![]() | GALLERIA GCR2060RGF-E | 65:12秒 |
2位![]() | GALLERIA GCR1660TGF-QC-G | 69:48秒 |
3位![]() | GALLERIA GCR1660TGF | 70:59秒 |
4位 | 73:30秒 | |
5位 | 76:24秒 | |
6位 | 81:25秒 | |
7位 | ガレリア GCF2070NF | 87:16秒 |
8位 | ガレリア GCF1070NF | 88:31秒 |
blenderのレンダリング速度
blenderでサンプルモデルのBMWをレンダリングしてみましたが、ソフトもしっかり起動できてレンダリング時間は下記となりました。
blenderを使ったレンダリング速度 | |
![]() | |
CPUレンダリング/7分33秒 | GPUレンダリング/10分50秒 |
![]() | ![]() |
サブスタンス ペインターやマーベラスデザイナー動作確認済み
テクスチャペイントソフトのサブスタンス ペインターに、洋服を作ったり出来るマーベラスデザイナーは問題なく動作確認できました。
![]() | ![]() |
V-rayのベンチマーク数値

デスクトップPCと比べるとCPU性能はやや目劣りしますが、GPU性能はノートパソコンでは頑張っている数値です。
CPU | 02:03 |
GPU | 01:03 |
CINEBENCHベンチマーク数値

CINEBENCH R20 | |
CPU | 2336pts |
フォトショップの処理能力
ぼかし放射状
フォトショップCCを使って6000x4000pxの写真にぼかしの放射状を最高画質で適用すると約20.21秒でした。以前使った高スペックPC GALLERIA AXZだと9秒未満で終わっていたので2倍近い差がある事が分かります。

使用したサンプル画像はこちらからダウンロードできます。
ゲームのベンチマーク結果 / 軽いゲーム
軽い処理で動作するドラクエ10のベンチマークは最高品質ですごく快適のスコアが10988と快適に操作出来る事が分かります。

すごく快適 | 10988 |
ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズのベンチマークも非常に快適でスコアが12191と表示され快適にプレイ出来ます。

非常に快適 | 12191 |
ゲームのベンチマーク結果 / 中程度のゲーム
中程度の処理能力を要求されるモンスターハンターは常時70~80FPS数値が表示されて快適にプレイする事ができました。

モンスターハンターワールド | 79FPS |
グラフィッククオリティをすべて最高にしてフォートナイトをプレイしてみましたが、常時100~120FPSが出て問題なくプレイできました。

フォートナイト | 100~120FPS |
ゲームのベンチマーク結果 / 重たいゲーム
FF15を最高設定「高品質」の「4Kサイズ」でベンチマークを測定してみましたが、グラフィックカードの性能が良いおかげでスコアが4315得点で評価は「普通」と出てラグがなく高解像度の綺麗な画質で楽しむ事が出来ます。

非常に快適 | スコア 4315 |
オンラインで対戦できるFPSゲームPlayerUnknown’s Battlegroundsはグラフィック数値を全てウルトラにしてもFPS数値が90~120FPSで問題なく操作出来ました。

FPS数値 | 90~120FPS |
また、LANケーブルを接続しない状態でも100FPS数値をキープしてくれたので快適にプレイ出来ました。ただしパソコンから出るファンの音がすごい事になるのでイヤホンは必須です。

GALLERIA GCR2080RNF-E 総評

値段は高いですがそれだけ高スペックのパーツが散りばめられています。デスクトップに引けを取らない性能でありながら持ち運べる利便性の良さはメイン機としてもサブ機としても仕事から遊びに満足する1台となってくれます。
しかし、迫力ある17インチのモニターで作業出来ますがその分大きく本体の重さは2.73kgと非常に重たいです。バッテリーを含めると3kg以上の重さを背負いながら移動するのは体力の無い人の場合はそれだけで疲れてしまうかもしれません。
ガッツリ持ち運びたい人は15インチ以下のノートパソコンがおすすめなので、18万円の15インチPC GCR2070RGF-QC-Gとどれだけ性能が違うのか比較してみました。
値段(値段は公式サイトを参考にしてください) | |
---|---|
186,280円 | 329,980円 |
モニターサイズ | |
15.6インチ | 17.3インチ |
重さ | |
1.87kg | 2.7kg |
CPU | |
Core i7-9750H | Core i7-9750H |
GPU(グラフィックカード) | |
RTX2070 MAX-Q | RTX2080 |
MAYA arnoldレンダリング 時間 | |
76:47秒 | 81:25秒 |
ドラクエ10 ベンチマーク | |
11891 | 10988 |
FF15ベンチマーク | |
1750 | 4315 |
PUBGウルトラ高画質設定 | |
70~100FPS | 90~120FPS |
V-rayベンチマーク | |
CPU 02:11 | CPU 02:03 |
比較してみるとCPUは同じパーツが搭載されていますがグラフィックカードの性能が高いのでゲームのFPS数値やハイエンドゲームは快適に操作できる事が分かります。
しかし重さはハイスペックPCなだけあり2.7kgと持ち運ぶのが大変で一回り大きな専用鞄が必要になりますが、その点15.6インチモニター搭載PCのGCR2070RGF-QC-Gは1.87kgなので持ち運びしやすく鞄にも入れやすいサイズです。カフェに入って使おうとしても17.3インチサイズだとテーブルのスペースもかなり狭くなります。
デスクトップPCのサブ機として持ち運びする為に購入するなら軽いノートパソコンの方が使い勝手が良いですが、家にパソコンが無くて色々な場所に移動して使ったり、週に数回仕事や学校などに持ち運ぶ必要が必ずあるなら処理の早いGALLERIA GCR2080RNF-Eの方がデータを開いたり作業するのにストレスが減ってくれるので使い勝手が良いと思います。
ドスパラPCを注文してみたよ

【PC購入】ドスパラのPCを48回払いでネット通販で注文する手順を1から詳しく書きました
家のパソコンの動作が悪くなり、2019年に26万円のドスパラPCを48回払いで購入した時の記事です。ドスパラでパソコンを購入するにはどうすればいいのか分からない人は参考にしてみてください。
ドスパラPCは最短、次の日届きます!

ドスパラPCは神奈川県で製造されていて、配送には「ヤマト運輸」を採用しているので「当日出荷」と記載されているパソコンは正午までの注文確定でその日に出荷可能。配送がとにかく早くて実際に2019年に購入したら直ぐに到着しました。
ドスパラPCを使って管理人が実際に作った作品

管理人がドスパラPCを使って実際に作った作品の一部です。
2013年に初めてドスパラPCを購入して使っていましたが、もっとレンダリング速度の速いパソコンが欲しくてキャッシュレス還元をやっている2019年の12月にGALLERIA ZZを購入しました。レンダリングがサクサクだと待ち時間が減ってストレス減になり作品作りもより楽しくなりました。
GALLERIA ZZを購入した記事はこちらに買いているので合わせて読んでみてください。

これからCGデザイナーになる人におすすめのパソコンを詳しく聞いてきましたよ^^
ドスパラ店長さんに初心者におすすめの人気3DCGパソコンを聞いて来ました。
ドスパラの中の人にこれから3DCGクリエイターとして働くにはどのパソコンがオススメなのか詳しく聞いてきたのでこれを買えば間違いありません!
48回払い手数料無料キャンペーン中!
ドスパラ公式サイト
パソコン全品48回まで分割手数料無料キャンペーンが実施されています!今はお金が無くてもお得にパソコンを買うことが出来る制度があるので是非チェックしてみてください!僕もこれを使って学生時代にパソコンを買いました。何がどうお得なのかこちらの記事にて詳しく説明しているので読んでみてください。
ドスパラPC徹底比較したよ!ランキング 早見表
ドスパラ公式サイトを見てもゲームに3DCGが使えるパソコンがどれなのかイマイチ分か
らなかった!その為管理人が自らドスパラPCを触ってどれがオススメなのか?実際にソフトは起動するのかなど、値段と性能を一覧で分かりやすく書きました!一番性能があって買いのパソコンはこれだった!