今回はドスパラさんよりクリエイター向けノートパソコンのraytrek R6-AA 第12世代Core搭載をお借りしたので実機レビューさせて頂きました。WQXGAディスプレイ搭載モデルで画面を広く使えて、sRGBカバー率は99%と色域が広いのでデザイン系の仕事につかえる液晶画面となっています。CPUにはCore i7-12700Hが搭載され、グラフィックカードにはRTX3060で1TBのストレージが内蔵されていますが、Mayaやブレンダーなどの3DCG操作から、ハイエンドゲームまでサクサク快適に動作してくれるパソコンとなっていました。
本体は薄くて軽く持ち運びしやすいのも特徴で、内蔵リチウムイオンバッテリーを使用すると連続して9.8時間使用する事が可能となっているので外出先でも長時間パソコンを使用する事が可能となっています。
20万円台でノートパソコンを探している人は是非ご参考にしてみてください。
今回お借りしたraytrek R6-AAの性能スペック
機種名 | raytrek R6-AA 第12世代Core搭載 |
モニターサイズ | 16ンチ 非光沢 2560×1600 |
CPU | Core i7-12700H |
グラフィックス | GeForce RTX 3060 |
メモリー | 32GB DDR5 SO-DIMM (レビューPCは16GB) |
ストレージ | 1TB Gen4 NVMe SSD |
重さ | 約2.1kg |
値段 | 234,980円 (詳しくは販売サイトを確認) |
raytrek R6-AAのセット内容
セット内容は本体と180WのACアダプターです。本体はリチウムイオンバッテリーが内蔵されているので連続して9.8時間連続して使用する事が出来ます。

表面右上にraytrekのシンプルな文字があるのみでボディーはメタリック調のシルバー質感です。どんな場所でも目立ちすぎずに使いやすい色味です。
こだわりポイントとして本体エッジ部分はキラリと光る反射素材になっているのでさりげなく高級感のあるデザインとなっています。
画像クリックで拡大します | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
PCとアダプターの重さ
画面の見え方 視野角 モニターの色

液晶画面は16インチのディスプレイで解像度が2560×1600となっています。通常のフルHD解像度1920×1080よりも大きく少しだけ画面を広く使用する事が可能になります。(その分ツールのアイコンなどが小さく表示されます)
またsRGBカバー率99%で、adobeRGBカバー率は76%となっているので色味も綺麗に表示されるようになっています。
キーボード タッチの感触

ノートパソコンではキー配列が独特の配置になっている事がありますが、こちらのキーボードは標準的な日本語配列搭載100キーを採用しています。16インチパソコンにテンキーも付いているので矢印キーなど小さくなっている部分がありますがそこまで違和感なく使う事が出来ました。
タッチパッドは左上を2回タップでオフにする事が出来ます

キーボード操作で文字を入力する時に手がタッチパッド部分に当たってしまい操作に邪魔な時があります。そんな時はタッチパッド左上部分を指で2回タップするとタッチパッドがオフになり操作を出来なくする事が出来ます。元に戻すにはまた2回タップすると元に戻す事が出来ます。
タッチパッド機能がオフになっている場合は白く光っている状態になります。

正面・後ろ・サイド面の端子
パソコン左面にはThunderbolt4、US3.2Gen1 Type-A、HDMI、電源があります。
パソコン右面にはセキュリティスロット、Type-C、USB3.2 Gen1 Type-A、SDカードリーダー、マイク入出力があります。
パソコンの動作音

一般的にどれだけの音なのか比較した表です。
騒音計で計測した音の評価数値 | |
冷蔵庫の音 | 30db |
室内のエアコンの動作音 | 40db |
室外機のエアコンの動作音 | 50db |
PCの熱
![]() | ![]() |
サーモグラフィーの機械を使ってPC起動中の熱を測ってみました。
左画像の何もせずにwindowsデスクトップ画面表示中は34.2度と表示されて実際に触っても熱さは感じませんが、FF15ベンチマーク起動中は40.0度の高温になって手でキーボード表面を触ると熱い状態となっていました。重たい処理をするとキーボード表面が部分的にかなり熱くなることがあります。
CPU性能
グラフィックカードの性能
パフォーマンスはデフォルトでベンチマーク測定しています
MAYA arnoldのレンダリング速度

maya2022のarnoldを使って自作したサンプルモデルを例にレンダリング速度を計測してみました。
使用ソフト | MAYA arnold |
レンダリングサイズ | 1920×1080 |
バイク本体のテクスチャ | 2kサイズx90枚 |
倉庫 | 2kサイズx50枚 |
レンダリング時間は18:25秒と出ました。
過去に使用したノートパソコンの中で一番早いレンダリング時間となりました。
順位 | レビューPC | レンダリング時間 |
1位![]() | raytrek R6-AA 第12世代Core搭載 | 18:25 |
2位![]() | raytrek R5-AA6 | 20:34 |
3位![]() | GALLERIA UL7C-R36 | 23:27 |
blenderのレンダリング速度
blenderでサンプルモデルのBMWをレンダリングしてみましたが、CPU、GPU共にレンダリングは2分52秒台で中々の速度が出てくれた事が分かります。
blenderを使ったレンダリング速度 | ||
![]() | ||
CPUレンダリング/02:52:76秒 | ||
![]() | ||
GPUレンダリング/02:52:17秒 | ||
![]() |
サブスタンス ペインターも動作確認済み
CINEBENCH R15のベンチマーク数値

OpenGL | 144.34fps |
CPU | 1928cb |
CINEBENCH R20のベンチマーク数値

CPU | 4942 |
V-rayのベンチマーク数値

CPU | 01:01 |
GPU | 00:41 |
フォトショップの処理能力
ゲームのベンチマーク結果
軽い処理で動作するドラクエ10のベンチマークは最高品質にすると、スコアが18023で評価は「すごく快適」です。

ドラゴンクエストⅩ | 18023 |
フォートナイトをプレイすると120FPS前後が表示されて快適に動作する事が出来ました。

フォートナイト | 120FPS〜 |
APEXをプレイすると常時89FPS前後を表示してくれて快適に問題なくプレイ出来ました。

APEX | 89FPS〜 |
GTA5のグラフィックをすべて最高設定にしベンチマークを測ると常時FPS数値が159.8前後で快適に表示されました。

GTA5ベンチマーク | 159〜FPS |
FF15のベンチマークでは高品質の3840×2160サイズで計測するとスコアが3321で問題なく高画質でプレイする事が出来ます。

FF15 | 3321 |
オンラインで対戦できるFPSゲームPlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG)はグラフィック数値を全てウルトラにしても101FPS前後表示して快適に動作しました。

PlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG) | 101FPS~ |
PC性能を要求されるサイバーパンク2077はベンチマークを起動するとFPS数値が52前後の数値が出て快適に動作する事が分かりました。

サイバーパンク2077 | 52FPS~ |
raytrek R6-AAの総評

公式サイト raytrek R6-AA 第12世代Core搭載
レンダリング速度は申し分なく、ゲームのFPS数値も高かったです。本体は軽いので持ち運びしやすくどこでもデスクトップPC並みのノートパソコンを持ち運ぶ事が出来ます。
液晶画面は広くて色もよく、長時間使っても疲れない設計となっています。
3DCG操作ではMayaやブレンダーのレンダリング速度は速くて快適に使う事が出来たし、ゲームでは高いFPS数値を常に出してくれるのでグラフィックを高くしても快適に遊ぶ事が出来ました。
薄くて軽いのはもちろんですが、キーボードのタイピングの心地よさや、内蔵バッテリーが9時間以上使用出来るという事で外出先でも長時間使用する事が可能なのも嬉しい点です。20万円台で使えるノートパソコンを探していた人は候補の1台にしてみてはどうでしょうか。
詳しくはドスパラ公式サイトより詳細をチェックしてみてください。
ドスパラPCを注文してみたよ

【PC購入】ドスパラのPCを48回払いでネット通販で注文する手順を1から詳しく書きました
家のパソコンの動作が悪くなり、2019年に26万円のドスパラPCを48回払いで購入した時の記事です。ドスパラでパソコンを購入するにはどうすればいいのか分からない人は参考にしてみてください。
ドスパラPCは最短、次の日届きます!

ドスパラPCは神奈川県で製造されていて、配送には「ヤマト運輸」を採用しているので「当日出荷」と記載されているパソコンは正午までの注文確定でその日に出荷可能。配送がとにかく早くて実際に2019年に購入したら直ぐに到着しました。
ドスパラPCを使って管理人が実際に作った作品

管理人がドスパラPCを使って実際に作った作品の一部です。
2013年に初めてドスパラPCを購入して使っていましたが、もっとレンダリング速度の速いパソコンが欲しくてキャッシュレス還元をやっている2019年の12月にGALLERIA ZZを購入しました。レンダリングがサクサクだと待ち時間が減ってストレス減になり作品作りもより楽しくなりました。
GALLERIA ZZを購入した記事はこちらに買いているので合わせて読んでみてください。

これからCGデザイナーになる人におすすめのパソコンを詳しく聞いてきましたよ^^
ドスパラ店長さんに初心者におすすめの人気3DCGパソコンを聞いて来ました。
ドスパラの中の人にこれから3DCGクリエイターとして働くにはどのパソコンがオススメなのか詳しく聞いてきたのでこれを買えば間違いありません!
48回払い手数料無料キャンペーン中!
ドスパラ公式サイト
パソコン全品48回まで分割手数料無料キャンペーンが実施されています!今はお金が無くてもお得にパソコンを買うことが出来る制度があるので是非チェックしてみてください!僕もこれを使って学生時代にパソコンを買いました。何がどうお得なのかこちらの記事にて詳しく説明しているので読んでみてください。
ドスパラPC徹底比較したよ!ランキング 早見表
ドスパラ公式サイトを見てもゲームに3DCGが使えるパソコンがどれなのかイマイチ分か
らなかった!その為管理人が自らドスパラPCを触ってどれがオススメなのか?実際にソフトは起動するのかなど、値段と性能を一覧で分かりやすく書きました!一番性能があって買いのパソコンはこれだった!