今回はドスパラさんよりGALLERIA XA7C-R37Tをお借りしました。実際に使ってみた感想としては、お金に余裕があって性能が良くハイエンドゲームから3DCG作業などのUE5での動作やMaya、Blenderでのレンダリング関係も速く終わってくれるオールラウンダーパソコンを探してる人に使える性能となっていました。
まだまだ半導体不足や円安の影響からCPUの値段がこれから上がるという話もある中、この値段と性能は頑張っている価格帯だと思います!今はこの値段でも来週にはまた値上がっている可能性もあるので、予算30万円以内でパソコンを探しているんだったらオススメ出来る1台となっています。
3DCGやゲームなど全ての事を快適に楽しみたい人
プロとしてCGデザイナーになりたい人
予算30万円以内で良いパソコンを探している人
今回お借りしたのはこちらのパソコンです。
機種名 | GALLERIA XA7C-R37T |
CPU | Core i7-12700 |
グラフィックス | GeForce RTX 3070 Ti 8GB GDDR6X |
メモリー | 16GB |
ストレージ | 1TB Gen4 NVMe SSD |
値段 | 284,980 (詳しくは公式HPを確認してください) |
GALLERIA XA7C-R37Tのデザイン
本体のデザイン
画像クリックで拡大します | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
上面もダイヤカットされたパンチングの穴のおかげで熱が逃げやすい工夫がされています。
真横から見た本体のデザイン
左面は電源を入れるとグラフィックカードの発光が見えるように作られています。 | |
![]() | ![]() |
正面・後ろの端子

GALLERIA XA7C-R37Tのパーツ構成と性能
グラフィックカードはRTX3070Tiが搭載
型番 | 性能 | |
RTX3090 |
| |
RTX3080Ti |
| |
RTX3080 |
| |
RTX3070Ti |
| |
RTX3060Ti |
| |
RTX3060 |
|
※当ページで計測を行った実測値です。
※その他のグラボとの比較はドスパラ公式サイトをご確認下さい。
CPUはCore i7-12700が搭載

CPUにはCore i7-12700が使われています。MayaやBlenderを使ったレンダリングは快適でフォトショップのフィルター処理も直ぐに終わったりと3Dだけではなくイラストを描いたりする場合でも違いを感じれる性能となっています。またCPUクーラーにはDEEP COOL社製が搭載されているので静かに作業する事が出来ます。
型番 | コア数(スレッド数) | 性能 | |
Core i9-12900K | 16(24) |
| |
Core i9-12900KF | 16(24) |
| |
Core i7-12700 | 12(20) |
| |
Core i9-11900K | 8(16) |
| |
Core i7-11700K | 8(16) |
|
メモリは16GB搭載
ストレージは1TB搭載 


ゲームのインストールやデータ保存に必要なストレージは初期状態だとSSDが1TBあります。1TBがどれだけの量かというと、1TBは1000GBです。
人気のゲームをインストールしようとするとフォートナイトは31GB必要で、キングダムハーツⅢだと65GB、GTAⅤだと98GBと大容量必要になる物ばかりなので多くのゲームをインストールしたり、3DCG制作ではモデルやテクスチャなどのデータ容量が増えれば必要な容量が多くなりますが、足りなければ後から増設出来るスペースが確保されているので簡単に増やす事が可能なのでまずは1TBあれば問題ありません。
リジッドカードサポートでしっかりパソコンが固定されています
パソコンの動作音
V-rayベンチマークを起動しても一瞬40dbが出ましたが、その後は40db以下で非常に静かでした。ベンチマーク以外に負荷の掛かる高画質なゲームをプレイしても、MayaやUE5を起動しても大きすぎる音が出る事がありませんでした。非常に静かで作業に集中する事が出来るパソコンです。
騒音計で計測した音の評価数値 | |
冷蔵庫の音 | 30db |
室内のエアコンの動作音 | 40db |
室外機のエアコンの動作音 | 50db |
MAYA arnoldのレンダリング速度
mayaのarnoldを使って自作したサンプルモデルを例にレンダリング速度を計測してみました。
使用ソフト | MAYA arnold |
レンダリングサイズ | 1920×1080 |
バイク本体のテクスチャ | 2kサイズx90枚 |
倉庫 | 2kサイズx50枚 |
レンダリング時間は19:00秒でした。
過去に使用したパソコンとレンダリング時間を比較すると3番目に速い結果です。
順位 | レビュー記事 | MAYA レンダリング |
---|---|---|
1位 | 9:37秒 | |
2位 | 12:33秒 | |
3位 | 19:00秒 | |
4位 | raytrek ZQ-A4000 | 14:04秒 |
5位 | raytrek XV | 20:15秒 |
1位のパソコンとは2倍程度の差が出ていますが、1位のパソコンはより良いCPUが搭載されているのでその分値段が高くなっています。将来プロとしてCGデザイナーとして働くのであれば上位のパソコンを買うのもありですが、趣味でゲームやCGを触ってみたい人であれば今回紹介している
blenderのレンダリング速度
blenderを使ったレンダリング速度 |
![]() |
CPUレンダリング/02:57:93秒 |
![]() |
blenderでサンプルモデルのBMWをレンダリングしてみたら、CPUレンダリングは2分57秒でした。過去に使用したCPUだとCorei9-12900K搭載モデルだと1分30秒と半分の時間で終わるのでもっとレンダリング時間を短くしたい人は上位のCPUを使ってみるのも1つの手です。
Core i9-12900K | 1分30秒 |
Ryzen 9 5900X | 1分52秒 |
Core i7-12700 | 2分57秒 |
Ryzen 5 5600X | 3分51秒 |
GPUレンダリング/03:09:65秒 |
![]() |
RTX 3070 Tiを使用したGPUレンダリングは3分9秒台でした。
Vray ベンチマーク数値
CPU | 00:54 |
GPU | 00:27 |
CINEBENCH R15のベンチマーク数値
OpenGL | 212.22fps |
CPU | 2270cb |
Cinebench Release 20のベンチマーク数値
CPU | 5518pts |
サブスタンス ペインターも動作確認済み
UE5も動作確認済み
フォトショップの処理能力
CPU | 時間 |
Core i9-12900K | 4.96秒 |
Core i7-12700 | 6.56秒 |
Ryzen 9 5900X | 7.13秒 |
Ryzen 9 3900X | 8.55秒 |
Core i9-10900K | 9.83秒〜11.50秒 |
ゲームのベンチマーク結果
軽い処理で動作するドラクエ10のベンチマークは最高品質で、評価はすごく快適、スコアが25029と快適に動作する事が出来ました。

ドラゴンクエストⅩ | 25029 |
フォートナイトをプレイすると153FPS前後が表示されて快適に動作する事が出来ました。

フォートナイト | 153FPS〜 |
APEXではFPSの上限設定をしていない状態で常時60前後を表示してくれて快適に動作しました。

APEX | 60FPS |
GTA5のベンチマークを測ると60FPS前後で快適に表示されました。

GTA5ベンチマーク | 60FPS~ |
FF15のベンチマークでは高品質の3840×2160サイズで計測するとスコアが6199でサクサク動作する快適表示されました。FF15のベンチマークで快適表示は中々されないのでグラフィックカードの性能が良い事が分かります。

FF15 | 6199 |
PlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG)はグラフィック数値を全てウルトラにしてもFPS数値が207前後出て快適にプレイする事が出来ました。

PlayerUnknown’s Battlegrounds(PUBG) | 207FPS~ |
PC性能を要求されるサイバーパンク2077はレイトレーシングをオンにしても67FPSとサクサク快適に動作してくれました。

サイバーパンク2077 | 67FPS |
GALLERIA XA7C-R37Tの総評
ドスパラ公式サイト GALLERIA XA7C-R37T
30万円以内で予算を考えてる人にオススメ出来る内容のパソコンです!
何をやるかにもよりますが、MayaにBlender、サブスタンスペインターにフォトショップを使いUE5に組み込んだり、ハイエンドゲームをプレイして楽しみたい人には不自由なく快適に動作できるパソコンでした!予算の都合もあると思いますが、10万円台のPCでは性能も低くなりFPS数値も出なくなってきますが、どのソフトも快適動作で安心できるパソコンを購入したいと思っている人にはオススメできる1台となっています!値段こそ高いですが買って後悔しない性能でドスパラの口コミも星4.75と高い数値を出しています。
値段はその時の情勢により更新される事があるので、詳しくはドスパラ公式サイトよりチェックしてみてください。
ドスパラPCを注文してみたよ

【PC購入】ドスパラのPCを48回払いでネット通販で注文する手順を1から詳しく書きました
家のパソコンの動作が悪くなり、2019年に26万円のドスパラPCを48回払いで購入した時の記事です。ドスパラでパソコンを購入するにはどうすればいいのか分からない人は参考にしてみてください。
ドスパラPCは最短、次の日届きます!

ドスパラPCは神奈川県で製造されていて、配送には「ヤマト運輸」を採用しているので「当日出荷」と記載されているパソコンは正午までの注文確定でその日に出荷可能。配送がとにかく早くて実際に2019年に購入したら直ぐに到着しました。
ドスパラPCを使って管理人が実際に作った作品

管理人がドスパラPCを使って実際に作った作品の一部です。
2013年に初めてドスパラPCを購入して使っていましたが、もっとレンダリング速度の速いパソコンが欲しくてキャッシュレス還元をやっている2019年の12月にGALLERIA ZZを購入しました。レンダリングがサクサクだと待ち時間が減ってストレス減になり作品作りもより楽しくなりました。
GALLERIA ZZを購入した記事はこちらに買いているので合わせて読んでみてください。

これからCGデザイナーになる人におすすめのパソコンを詳しく聞いてきましたよ^^
ドスパラ店長さんに初心者におすすめの人気3DCGパソコンを聞いて来ました。
ドスパラの中の人にこれから3DCGクリエイターとして働くにはどのパソコンがオススメなのか詳しく聞いてきたのでこれを買えば間違いありません!
48回払い手数料無料キャンペーン中!
ドスパラ公式サイト
パソコン全品48回まで分割手数料無料キャンペーンが実施されています!今はお金が無くてもお得にパソコンを買うことが出来る制度があるので是非チェックしてみてください!僕もこれを使って学生時代にパソコンを買いました。何がどうお得なのかこちらの記事にて詳しく説明しているので読んでみてください。
ドスパラPC徹底比較したよ!ランキング 早見表
ドスパラ公式サイトを見てもゲームに3DCGが使えるパソコンがどれなのかイマイチ分か
らなかった!その為管理人が自らドスパラPCを触ってどれがオススメなのか?実際にソフトは起動するのかなど、値段と性能を一覧で分かりやすく書きました!一番性能があって買いのパソコンはこれだった!