
Blenderを使用するのが便利になるアドオンやアセットを販売しているSUPER HIVE(旧Blendermarket)でBlender Conference 2025(通称BECON) がアムステルダムで開催されますが、それを記念して日本時間2025年9月16日~9月23日までアドオンやアセットなど25%オフになる割引セールが開催されたので人気アドオンやアセットをまとめました。
実際に購入して使ったアドオンや、新しく追加された便利なアドオンやアセットも紹介しています。人気アドオンは突然セールから外れたり値上げする事もあるので注意してください。残念ながら、Decalmachine、UV展開で人気のアドオンUvpackmaster3は今回セール対象外となっています。
モデリング
Pixie Pivot$10→$7.5
Blenderで移動させたい方向の面やエッジを選ぶ事で直ぐにその方向にギズモやピボットポイントを変更出来るアドオンで、標準機能より移動する事が簡単になります。
Simply Tear$5→$3.5
洋服や布などのモデルに手動でペイントしてアドオンからシミュレーションを実行するとペイントした部分にリアルな裂け目が作成され、ダメージ加工を簡単に作成出来るアドオンです。
Cutz Tools$5→$3.5

選択したエッジ部分をシームとベベル処理を1クリックで適用して、溝などを作っても後から消したり追加したり簡単に出来るアドオンです。
Arbitrary Align$12→$9

選択した面やエッジに対して正確に整列させたり、オブジェクトを投影したりすることが可能。modoの作業平面機能と同じように、面やエッジなど選択した部分に作業平面を設定する事が出来ます。
Bend Modifier$5→$3.75

標準機能のbend機能より簡単に設定して、専用ギズモで簡単に曲げれるモディファイアです。モディファイアなので配列等の他機能と組み合わせる事も可能。
Retopoflow 4 [Beta]$59.99→$44.99

Blenderでモデルをリトポロジーするのに便利な機能が複数備わった大人気アドオンの最新版です。
Resample Mesh $20→$15
選択したエッジ部分をスムーズなエッジベベルとして再度調整、不均一なエッジを均等に整列、歪んでいるエッジ部分だけをスムーズなエッジに調整、角を綺麗な曲線に変更、繋がっていないエッジを一度に繋げる機能等が用意されているアドオンです。
Bqr Boolean Quad Ready $5→$3.75
Blenderでブーリアンでモデリングを行った後に発生する三角形メッシュや複雑なトポロジーを、自動的に綺麗な四角形メッシュに変換してくれるアドオンです。
Better Primitives$10→$7.50
四角形や球体などのプリミティブを作成する際に専用ギズモを使用してプロシージャルにプリミティブの分割数をいつでも変更出来るアドオンです。
Trimflow$14.89→$11.75

モデル上にカーブを描くと、装飾、ステッチ、タトゥー、飾り枠などのテクスチャを配置して、後からカーブを編集して模様を調整したりベイク出来るアドオンです。
X-Ray To Selection$4.99→$3.74

選択したモデルだけを1クリックで透明にして特定モデルだけに集中してモデリング作業や確認がしやすくなるアドオンです。モデルは1つまたは複数を選択して透明にする事も可能。
Fit Curve$15→$11.25

Blender標準モディファイアーではカーブに沿ってオブジェクトが直ぐに配置できませんが、カーブ上に配置して直感的に作成、調整出来るモディファイアーです。
Expert Curve Modeling $45→$33.75

綺麗な曲線でモデルを作るのに便利なベジエ曲線を使用しながら4つのモードが用意されていて、頂点、曲線、セグメント、モデル制御機能を使用して、専用プリミティブからトポロジーの正確さを保ちながら形状を作成出来るアドオンです。
Quad Maker$18→$13.50

Mayaのリトポロジー機能Quad Drawと同じような機能だけを搭載して必要最低限の機能だけで軽くて使い勝手の良さを追求したアドオン。Mayaのリトポロジー機能が気に入ってる人にはオススメ出来ます。
Surface Diagnostics$15→$11.25

複雑な曲線を持つモデルの面が歪みが無く綺麗なのか確認するのに便利な機能が数種類用意されているアドオンです。プロダクトデザインや車など歪みの作らないモデルを作成する場合に便利です。
Zip Merge $4.99→$3.74

Blenderだと標準機能で距離でマージする事もできますが、同じような距離の頂点が全て結合されてしまいますが、zip Mergeだと端から1つずつ近い頂点同士を結合していく事が出来ます。バージョン1.2ではコーナーがある場合にマージを終了する事が出来ます。
Tracegenius Pro $15→$11.25

画像を用意するだけで、アドオンから厚みやベベルを付けてポリゴンモデルを短時間で作成出来るアドオンです。ロゴやパーツをサクッと作るのに便利です。実際に使った記事はこちら
Smart Bridge $5→3.75

Blenderでエッジループの数が合わないとブリッジ出来ない場合がありますが、頂点数が異なっている場合でも、自動的に分割してブリッジしてくれるアドオンです。綺麗な曲線で繋げる事も可能です。
Quick Font $10→$7.50

オンラインベースの87,000種類を超えるフォントから3Dモデルのテキストを簡単に作成出来るアドオンです。フォントを選ぶと次々3Dモデル化されたフォントに切り替わるので、どんな形なのか瞬時に確認する事が出来ます。
Panel Cutter $5.99→$4.49

エッジを指定するとプロシージャルにパネルを作る事が可能になる、ハードサーフェース系モデルに便利なアドオンです。
Retopo Planes $24.99→$18.74

三角形などで細かく分割された洋服などのUV展開済みモデルを読み込む事で、UV展開部分が平面化されて、専用モディファイアーで四角形に綺麗にリトポロジーして再度同じ洋服の形状に戻してシワなどを追加出来るBlender4.0以降で使用出来るモディファイアーです。
バージョンアップされて直ぐに四角形の洋服が作成出来るようになったので、Marvelous Designer等で作成してリトポする人には必須アドオンです。
Divine Cut | Smart Cloth Generator $39.75→$29.81

用意したキャラクターにNeck、Shoulder、Nipple、Elobow、Wrist、Hip等の文字が書かれたポイントを配置してアドオンを1度クリックすると専用のカーブが配置されて、シミュレーションされた洋服がキャラクターのサイズに合わせて自動配置されるジェネレーターです。
Physics Placer V1.1 $12.90→$9.68

配置するオブジェクトと衝突するオブジェクトを選択する事で複数のモデルを重力によって自然にリアルタイムに配置できるアドオンです。自然に乱雑に配置したい場合に使えます。
Wrap Gen $10.99→$8.24

紐やバンド等のモデルをぐるぐる巻きに作成して、作成した紐等を後から自由に調整できます。実際に使用してみると、以下のような事も出来たので便利です。

Easy Patch $14.50→$10.88

エッジ部分をドラッグしてなぞる事で、エッジにガイドが作成され、それぞれのエッジ数が表示されたガイドから四角形のポリゴンを作成して、綺麗なトポロジーを作成出来るアドオンです。
Wrap Master $11.99→$8.99

アセットブラウザに汚れた布とロープが用意されていて、パラメーターから長さや厚みに布の位置を調整するだけで様々な布やロープ形状を簡単に作成する事が可能です。
Random Starship $10→$7.5

大量のパラメーターを調整する事で細かなパネルや翼にプレートのあるオリジナルの宇宙船をランダムに作成する事が出来るアドオンです。
Random Flow $15→$11.25

オブジェクトや選択した面に複雑なsci-fi系の溝を作成したりチューブを作成したりハードサーフェース系モデルを作るのに便利なアドオンです。面を選択した状態で膨らんだ布などを作成出来る機能が追加されより便利になりました。布を作成出来る機能を実際に使った記事はこちら
Ocd (One Click Damage) $20→$15

モデルを1クリックでエッジをメインに削れた表現をしたり、亀裂を入れたり、複数のモデルを歪ませたりする事が出来ます。手作業ではなく簡単に柱など壊せるので背景制作時に便利です。バージョンアップで機能が徐々に追加されて値段が上がっています。
Flowify $15→$11.25

平面上に用意した複雑な形状を、丸く歪んでる形状に沿わせたい場合に、それぞれ4つの形状同士を点と点で結ぶ事で丸く歪んでる形状に沿わせることが出来るアドオンです。
モデルに沿わせるアドオンMesh MaterializerとConfort Objectと似ているように見えますが、使い方やそれぞれの違いはこちらのページ下に記事にしているので参考にしてみてください。
Mesh Materializer2.0 $15→$11.25

UV座標を読み取り別のモデルをUV座標上の位置に吸着しながら配置出来るアドオン。
Conform Object $15→$11.25

曲面のモデルに沿って別のモデルを1回のアドオンクリックで綺麗に沿わせれるアドオン。1度吸着した状態からパラメーターを調整する事で形状を変更する事も可能です。以前は7.5ドルでしたが機能が追加されて値上がっているので気になる人はお早めに購入したほうがよさそうです。新機能でモデルに沿わせた後に沿わせたままラティスで変形出来る機能が追加されてより便利になっています。
Cablerator $14→$10.50

2つのポイントをクリックするだけで簡単にカーブを作れるだけではなく、ケーブルの根本に接続モデルを配置したりとブレンダーでケーブルを作るなら絶対に使ったほうが良いアドオン。買って触った記事はこちらに書いています。アップデートされるたびにどんどん値段が上がっていますが、1度買っておけば無償アップデートが付いています。
Rantools (And P-Cutter) All-In-One Addon $27→$20.25

ハードサーフェースモデリングを効率的にする機能から、テクスチャ作成にケーブル作成から選択している面を布のように膨らませたり様々な機能がてんこ盛りアドオンパック。
Ngon Loop Select $4.99→$3.74

通常機能だけではエッジループ選択が出来ない場所でも、素早くエッジループ選択出来るようになるアドオンです。アドオンが無いと選択に時間が掛かりますが、このアドオンがあると手数が減って短時間で選択出来るようになりました。実際に使ってみた記事はこちら
Amandeep – Ultimate Value Bundle (15 Addons)$45→$33.75

Amandepさんが作成したモデリングやテクスチャ作成に便利なアドオンが15種類セットになったお得なバンドルパック。特にRANTOOLSやケーブル作成に便利なGgeoCablesに先ほど紹介したNgon Loop Selectなど3角形等の多角形でも簡単にエッジループが出来るアドオンが便利です。
Simply Wrap Pro $8→$6

過去には15.75ドルしてましたが、今後のバージョンアップでは機能が追加されないので大幅値引きされました。ジグザグにラインを描くだけでモデルにぐるぐると巻き付いたケーブルや包帯モデルなどを簡単に作成出来るアドオンです。
Simply Concept $4.50 →$3.38

過去には9ドルで販売していたアドオンですが、今後のバージョンアップでは機能が追加されないので大幅値引きされました。プリミティブをメタボールのように融合して接合部分は滑らかな形状にしてくれるアドオンです。接合部運をどれだけ滑らかに繋げるかはアドオンから調整可能でモデルはいつでも移動して形状を変更する事が可能です。アイディアをスケッチする間隔でモデリングする事が出来ます。
Simply Micro Mesh $6.5→$4.88

過去には15ドルで販売していたアドオンですが、今後のバージョンアップでは機能が追加されないので大幅値引きされました。モデルにマイクロメッシュを作成して鎖帷子とか洋服の装飾を細かく作れるアドオンです。
Simply Cloth Pro$33→$24.75

クッションに帽子や布などをあらかじめ用意されたプリセットから簡単に洋服を作成できる現時点で15700本以上売れてる大人気のアドオンです。
Distribute Objects Addon $10→$7.5

オブジェクトをアドオンで設定した間隔でグリッド状に重ならないように配置出来るので、棚やテーブルなどに沢山のモデルを一度に配置したい時に便利なアドオンです。
Curves To Mesh $25→$18.75

ベジエ曲線から綺麗なカーブをモデリング出来るアドオン。綺麗な曲面を作りたい場合に便利で、購入して実際に使った記事はこちらに書いています。
Starship Generator 15$→$11.25

ランダムな宇宙船のモデルをパラメーター調整で簡単に作れるアドオンです。コンセプトアートだったり書き出したモデルはUE5にインポートして使う事が出来ます。
Shape Generator $25→$18.75

パラーメーターを数値変更するだけでバリエーション豊かなローポリモデルを作れるプロシージャルツールです。どんな形状にしようか考える場合等のアイデア出しに使う事が出来ます。
Plating Generator And Greebles $30→$22.50

面を選んでツールの数値を変更するとランダムにパネルが作れるアドオンです。先程紹介した、shape GeneratorとPlating Generatorを組みわせる事で簡単に複雑な飛行船のバリエーションを大量に作れるのでアイデア出しにかなり使えます。
Bevelled Extrude $12→$9

面を押し出して上に持ち上げたと同時にエッジの角をベベルしてくれるので手間をかけずに角に丸みをつけれる便利なアドオンです。実際に使った記事はこちら。
マテリアル テクスチャ UV
Cut & Wrap$19→$14.25

葉っぱやデカール素材などのテクスチャ用素材を手動で切り抜きポリゴン化して張り付ける手間を大幅に減らす事が可能となるアドオンです。
Shader Shaper$12.99→$9.75
1枚の画像からシームレスにタイリングしたbumpマップ、normalマップ、depthマップが作成され、シェーダーに接続されます。AIモデルを使用するよりも凹凸差が少なく綺麗なパターン画像が作成出来ます。
Matplus $75→$56.25
Blender内でSubstance Painter、ArmorPaint、Mariなどのソフトから着想を得て作られた、レイヤーベースで作業出来るペイントアドオンです。用意されている汚れ、錆び、オクルージョンなどのPBRマテリアルと汚れ用の素材をレイヤーで重ねたり、エッジ部分だけ汚したり、直接ペイントする事が可能で、複数のUDIMでも作業可能です。
Fluent Materializer$35→$26.25

前回は29.25ドルでしたが、26.25ドルと値段が下がっています。Blender内で複数のマテリアルをミックスしながら、事前に用意されているプロシージャルに調整出来る様々な泥、ペイント、傷などの汚れを簡単に追加出来て、作成した質感をテクスチャにベイクして他ソフトに持っていける便利なアドオンです。PhotoshopやSubstance Painterを使わないでテクスチャ作成が可能になります。実際に使った記事はこちら。
Mega Assets – The Ultimate Asset Downloader For Blender $12→$9
AmbientCG、ShareTextures、CGBookcase、TextureCanで無料配布されている5,000種類以上の商用利用可能なCC0アセットをBlender内で直接参照、ダウンロードしてモデルにワンクリックで適用できるアドオンです。
公開されているCC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)ライブラリから直接取得して使用して使用しているので安全に商用でも使用可能となっています。
Materials Editor $9.99→$7.49

マテリアルを一覧表示しながらどのモデルにどのマテリアルが割り当てらているか直ぐに確認したり、適用したり、マテリアルエディターを開いたり、タグ付けする事で大量にあるマテリアルの中でも一部のマテリアルだけを表示して見やすくしたりと便利なアドオンです。実際に使った記事はこちら
Decal Master $19.80→$18.75

モデルに沿ってテクスチャを簡単にマッピングしてブレンド出来るアドオンです。テクスチャを選択する事でモデルに拡大縮小回転して配置、後から透明度や汚しなどの擦り傷を追加して元の質感になじませて配置する事が出来ます。
Woolly Tools & Shaders $40→$30

1クリックで毛が作成されて、毛を微調整して自分好みの柔らかさに表現する事が可能なアドオンです。クローズアップしてもリアルな質感で、初心者でも簡単に使用出来ます。実際に使った記事はこちら
Agedfx $28→$21
モデル全体や1つ1つのプロップモデルにエッジの汚れ、ホコリ、傷や凹凸、手動でクモの巣を配置したり、パーティクルの空中に舞う細かなホコリ、シンプルなフォグをいつでも簡単に追加出来るアドオンです。
Imperfectit! $9.9→$7.43

40種類のプロシージャルな汚れ、雨、砂、水などを追加可能で、雪や水などはモデルにアニメーションさせてモデルに雪が付着したり、モデルにそって水が垂れる表現をすることが可能です。
True-Assets $20→$15

AmbientCGとShare texturesと提携して、3600種類を超えるマテリアル、HDRI、3Dモデルにアクセス出来るようになり、古いBlenderファイルを一括でアセットブラウザに素材としてBlender4.0用に登録したり出来るアドオンです。
Realistic Touch – Surface Imperfection $35.90→$26.93

4Kサイズのシームレスな汚れ系テクスチャが200種類以上用意されています。指紋、ホコリ、傷、汚れ、フローリング、スクラッチ、しみ、水垢、拭き残しなど10のカテゴリーに別れていて、アセットブラウザからドラッグアンドドロップでラフネスやバンプに追加してリアルで高品質な汚れを直ぐに表現する事が可能になります。テクスチャが入ってるので他ソフトでも使用可能。
Uv Flow [Beta] $33.99→$25.49

モデルのエッジを選択していくと、リアルタイムでUV展開されていく便利なアドオンです。実際に使った記事はこちらに書いています。ベータ版では無くなり前回より値段が上がっていました。
Sanctus Liquid Works $19→$14.25

Cyclesで使用出来る様々な液体のアセットが130種類用意されている液体専用ライブラリセットです。
血、泡、ラテ、キャラメル、チョコレート、ココア、コーヒー、コーラ、高気密フォーム、クリーム、グレープジュース、氷、ケチャップ、はちみつ、石鹸、お酒、マヨネーズ、牛乳、油、川の水、結露で作成される水滴等が用意されています。
Sanctus Library $39→$29.25

タイル、ドットパネル、木、クレイ、メタル、カーボン、布、アイスなど高品質なマテリアルが数百種類入っているマテリアルライブラリーです。それぞれのマテリアルはプロシージャルに後から調整可能で、レンガは凹凸を変更したり、アイスクリームもトッピングのサイズや位置を変更する事が可能です。どんな品質なのか気になる人は無料で46種類入ってるデータをダウンロードする事が出来ます。定期的に更新されマテリアルが増えた為に以前より値段が上がっています。
Extreme Pbr Nexus $89→$66.75

1800種類以上のPBRマテリアルがセットになってるアドオンで、マテリアル以外にマテリアルをブレンド出来るペイント機能、軸に沿ってブレンド機能、エッジに汚しを追加する機能、ディスプレイスメント機能、パターンが分からないタイリング機能が含まれています。
Simply Material | Fashion Design $21→$15.75

洋服などの布の模様から質感に毛糸などのテクスチャを作成出来るアドオンです。ワンポイントにパッチを配置したりセーターやラメ系模様の洋服を作成する事も可能で、全てノードではなくアドオン経由で調整出来るので知識が無くても触りやすいのが特徴です。
Clay Doh – Tools & Shaders $35→$26.25
UV展開せずにプロシージャルに亀裂や指紋などを調整出来る粘土シェーダーです。とりあえず作ったキャラに割り当てるだけで愛着が持てます。とにかくかわいい。購入して使った記事はこちら
Auto Eye $25→$18.75

Blender CyclesとEeveeでパラメーター数値で自由にリアルな人間やアニメや動物の目など様々な瞳を作成する事が可能になるアドオンで、ベイクしてテクスチャを書き出す事も可能です。
Sci Fi Hull Materials $15→$11.25

モデリングしなくても細かなエッジラインなどSci-Fi系表現が簡単にできるマテリアル素材セットです。
プリセット 素材
Drop Cast$29→$21.75
130種類のゴミ系素材に、リアルタイムで手動でコレクションの中に含めたモデルを地面に落とす機能の付いたアドオンセットです。
Scatterflow$19→$14.25
450種類以上の瓦礫、木、ゴミ袋、ゴミ、錆びた空き缶などのアセットが付属していて、そのオブジェクトを地面や容器の中などに乱雑に配置するのが簡単になるアドオンです。
Pf2B – Plantfactory To Blender $14→$10.50
有料で販売されていたe-onソフトウェアの11カテゴリ194種類の植物合計23,193種類の高品質な植物アセットを直接Blenderにインポートして無料で使用出来るようになるアドオンです。実際に使ってみた記事はこちら
Interniq $99→$74.25

バスルーム、家具、本、ライト、トイレなどの800種類以上のマテリアルが付いた家具、布のマテリアル、さらに事前にダイニング用の机、お皿、コップなどが設置されているアセットを配置出来る室内作成用のアセットライブラリ。トポロジーは綺麗でテクスチャも高品質で実際に中身を確認した記事はこちら バージョンアップでさらにアセットが追加されています。
Stylized Ecokit $24→$18

57種類のカテゴリで1100種類を超えるスタイライズド調の草、木、岩、水、蝶々などモデル、シェーダー、ジオメトリーノード、大量にオブジェクトを配置出来る機能などが入ったバンドルパックです。
Editing Buildings Asset Pack $12.99→$9.74

162種類のアセットに50種類の建物に4種類のローポリ都市モデルが入ってる建物データがたったの9.74ドルだったので、思わず購入したアセットです。
建物は軽くローポリモデルとして作られていて、テクスチャサイズも2000px以下程となっていて軽く手扱いやすいデータ。中距離用としても十分使える内容となっていて、エクスポートする事で他ソフトに持っていく事も可能となっています。実際に使った記事はこちら
Trashkit – 3d Assetkit $29→$21.75

高品質な700種類のゴミ箱やレンガ、段ボール、木材、空き缶、紙、タイヤ、タバコの吸い殻など様々を大量配置出来るアセットパック。Blender内で使用する事はもちろん、ゲームエンジンにインポートする事も可能です。トポロジーもテクスチャも綺麗です。実際に使った記事はこちら
The City Generator $64→$48

アドオンから1ボタンでベースの都市を配置してそこからエッジを伸ばす事でランダムな都市が作成されていきます。
道路の欲しい部分にエッジをカットすると自動的に道路が作成され、建物の構造をパラメーターから調整したり、道路にはパスに沿って車を走らせたアニメーションを作成する事も可能で簡単に都市を作成する事が出来ます。
Icity $78→$58.50

1つ1つの素材を配置するのではなく、アドオンで用意されている1つの建物の塊が面として配置できるので、その面からエッジ広げていく事で自動的にその中に建物や道路が作成され大きな都市を作成する事が可能なアドオン。実際の地図をベースに同じような街並みを作成する事も可能。
Stylized Tree And Plants Library Flora Paint $32→$24

スタライズド調のアニメ、漫画、コンセプトアートに使用出来る10以上のカテゴリに含まれる500種類以上の木、草、シダ植物、苔等を使用して魅力的な背景シーンを作成出来るアセットライブラリです。
Insect Swarm – Procedural Insect Systems $29.99→$22.49

21種類のアニメーションが設定されているローポリ用昆虫を使用して、リアルな虫のアニメーションをプロシージャルに調整出来るシミュレーションノードシステムの組み込まれたデータです。数回クリックするだけで昆虫を配置して1つの物体に昆虫が移動したり、物体を避けたり、描いたカーブに移動したり、ランダムに移動したり様々な行動をさせる事が可能になります。
Baga Street $45→$33.75

高品質なPBR用テクスチャが付いて、400種類を超える街路地アセットに、専用ショートカットから配置出来るツールが備わっているBlender用アドオンです。手動で配置する以外に、ラインを描いて複数のポールを配置したり、配列グリッド、円形、メッシュの境界に沿って配置、アセットの間隔を一定に保ちながら配置する機能を使う事が出来ます。
Geo Sign 1.0 (Sign Generator Addon) $17→$12.75

1クリックでテキスト付きのネオンサインを自動的にランダムで作成してくれるアドオンです。ネオンサインにはアニメーションがついてて色を動かす事も出来るし、画像やGIF動画を看板として表示させる事も出来ます。実際に使った記事はこちら。前回は11.06ドルだったので、値段が上がっていました。
Population $119.99→$89.93

48人のフォトスキャンされた人物を、カジュアル、ビジネス、スポーツに別けられたモーションキャプチャのリアルな動きを付けた55種類のアニメーションライブラリが含まれていて、歩く、走る、座る、ダンスする、電話する、コミニュケーションしているアニメーションが含まれいます。群衆配置も出来るので、大量に人を配置したいなら使えるアドオンとなっています。実際に使った記事はこちら
Real Cloud 1.0 Cloud Generator $13→$9.75

200種類以上の雲用アセットが用意されていて、ドラッグドロップで直ぐに雲を作成する事も可能でありながら、メッシュを選択してアドオンにあるボタン1つをクリックするとVDB形式の雲に変更する事が可能でNパネルで表示されるパラメーターをから雲の形状や色を調整する事が出来ます。
Procedural Crowds $18→$13.50

30種類以上のフォトスキャンされアニメーションが付いてる群衆を使用して、歩かせたり、コンサートシーンで座らせたり、描いたカーブ上に配置したり、モデルを配置する事で通過せず戻ってくるようにしたり、特定のポイントを通るようにしたり出来るアドオンです。Proバージョンでは50種類のフォトスキャンされたモデルが使用出来て、自分で用意したモデルに差し替える事も可能です。
True-Sky $35→$26.25

11種類のプリセットから選んだ空を選び、雲や霧を作成してリアルな空を作成出来るアドオンです。俯瞰した地球を覆うような雲を作成したり、夜明けから夕暮れまでの空の変化を演出する事も出来ます。
Forestation – High Quality 3d Scanned Trees $89.99→$67.43

一眼レフカメラでフォトスキャンされたリアルな樹木35本が入っていますが、作成する為にランダムに樹木の形状は変更され、それぞれの樹木の葉は四季を変えられ雪とコケシェーダーを付けられるアドオンです。実際に買ってみましたが寄りでも耐えれる高品質なデータとなっていました。使ってみた記事はこちら
Grassblade $109.90→$82.43

プレーンの板を用意してプリセットから1クリックでリアルな石や草や葉に花などを敷き詰めれるアドオンです。クローズアップでも耐えれる高品質なモデルです。実際に使った記事はこちらに書いています。
Pure-Sky $99→$74.25

綺麗な空や雲を作成して朝から夜まで1日の流れを表現する事が出来るアドオン。どんどんアップデートされているので、購入するなら74.25ドルのProバージョンがおすすめです。
Nebula Generator $20→$15

銀河の星空のある惑星を作れるブレンダーファイル。サンプルファイルを開いてパラメーター調整すると直ぐに使用可能です。人気の為以前より値段が上がっています。
Human Generator Ultimate $128→$96

パラメーター調整するだけで白人、黒人、アジア人など様々な顔や体の人間を作って洋服を着させることが出来るアドオン。ある程度の寄りにも耐えれて人間作るならこれ1つで完結します。個人利用版は51ドルで、商用利用版は96ドルです。
カメラ ライト レンダリング
Lens Sim$40→$30
ガラスの物理的特性と絞りの開口部をシミュレートすることで、色収差、周辺減光、歪み、レンズの柔らかさ、フォーカス ブリージング、自然なボケ形状などの一般的なレンズ効果を表現する事が出来るアドオンでCG臭さを無くすことが出来ます。実際に使った記事はこちら
Light Wrangler $19→$14.25

モデルのライトの当てたい部分を選択すると、その方向に向かって角度を変更してライトを当てて追従してくれるアドオンです。ライトにはグラデーションやテクスチャを調整して実際のデフューザーのあるライトと似たような調整も可能です。個人利用版は14.25ドルで商用利用版は21.75ドルです。
Light Studio $36.90→$27.68

37種類のスタジオで使用されているリアルなHDRライトが用意されていて、1つ1つライトを配置して使用します。大きさ、強さ、透明度、ぼかし、ライトをカットする機能、ライトの距離を表示、モデルにライトを当てたい部分をクリックするだけでライトを的確に当てる機能、作成したライトを一覧で管理して1つだけライトを表示する機能、モデルに追従してライトの角度を移動する機能などが備わっています。
Gobos Light Textures $32.90→$24.68

草の揺れや木のモデルなど実際に配置しなくても、様々な形状のテクスチャとライトがセットになったライブラリから選択する事で、木漏れ日などの印象的なシーンを作成できるプリセットです。いつも単調なライティングになってしまう人は使ってみると作品がより良くなる可能性があります。
Cinematic Lighting In Blender $60→$45

フォトリアルで見栄えるのするライティング方法を6時間以上のコース動画とライティングを学ぶための専用シーンモデルがセットになったデータです。
Cam-FX$29.99→$22.43

120種類のプリセットとパラメーター調整からリアルなボケを作れるアドオン。フォトリアルな作品を作りたい時に使えます。
Perspective Plotter $18→$13.50

背景画像のパースに赤、青、緑のガイドで位置を指定するとモデルと背景のパースを簡単に一致出来るアドオンです。写真のカメラ情報が分かっても、実際合わそうと思うと合わない場合でもピッタリあってくれます。建物やプロダクト商品にパースを合わせてモデリングや合成する場合に便利です。これを導入したおかげで一瞬でパースが合うようになりました。
アニメーション リギング
Revolve – Mesh Looper $12.99→$9.74

Blenderでアニメーションメッシュからシームレスなループを生成できるアドオンで、クロスシミュレーション、ソフトボディシミュレーション、アニメーションノイズディスプレイスメントなど、あらゆる種類の変形をループさせることが出来ます。
Auto-Rig Pro$50→$37.50
Blenderでキャラクターのリギング設定をするなら必要不可欠な50万本以上売れている大人気アドオン。今でも定期的に新しい機能が追加されてアップデートされています。
Lazy Bones $10→$7.5

モデル全体を1ボタンでシミュレーションして細くしたエッジをボーン変換して素早くキャラクターにリギング用のボーンを作成出来るアドオンです。
Swingy Bone Physics $14.79→$11.09

数回クリックするだけで作成したボーン部分に、髪、アクセサリー、布、ワイヤー、その他動かしたいアイテムに、アニメーションしたキャラクターの動きに合わせて自動的に物理的な動きを追加できるアドオンです。
RBC Addon$59→$44.25

車のボディ1つと4つのタイヤの合計5つのモデルを選択してアドオンからボタンをクリックする事でリアルな挙動をした物理ベースの車両リグを作成してくれるアドオンです。無料バージョンではタイヤにモデルを1つに結合しないといけませんが、有料バージョンでは結合しないでコレクションで選択する事が出来ます。アニメーションの知識が無くても楽しく車を作って遊ぶ事が出来るアドオンです。
シミュレーション エフェクト
+50 Ultimate Blender Addons Bundle $119→$89.25
合計50種類以上のAIを使用したモデリング、ジェネレーター、物理ベースのエフェクト、リアルなマテリアルを作成出来る個々で販売されていた商品が1つになった合計価格521.40ドルする商品が今ならセール価格で89.25ドルと超お得なバンドルパックとなっています。何が入っているのか一覧はこちらでまとめられています。
Khaos: Ultimate Explosion/Destruction Add-On $35→$26.25
ブレンダーで高品質な爆破を作れるアドオンです。爆破以外に飛び散る瓦礫なども同時にアセットが用意されていて数クリックで飛ばす事が出来ます。実際に使った記事はこちら
physics Dropper$4→$3
1ボタンで選択したモデルをその下にあるプレーンや用意している箱に簡単にモデルを落として配置出来るアドオンです。実際に使った記事はこちら
Blend Fx – Visual Effects Toolkit $19→$14.25

剣の軌跡や爆発や火災のシミュレーションから、天候や魔法の呪文など様々なエフェクト素材が28種類セットになったエフェクトセット。
Fluid Painter$7.90→$5.93

カーブをモデル上に作成するだけで液体モデルを作成する事が出来るジオメトリーノードデータ。液体モデルはカスタマイズ可能なので後から幅や量を調整したり部分的に液体を増やす事も可能で、泡、チョコレート、はちみつ等の30種類のマテリアルが付属しています。
Aqua Flow Pro $19→$14.25

BlnederのFluidシミュレーションを使用して液体アニメーションを作成できるモディファイアー8種類のプリセットが入っています。モデルに当たって飛び散る水や、キャラクターの周りに液体を配置したり、モデルに割り当てて水の質感にする事も可能です。
Physical Open Waters $50→$37.50

プリセットから選ぶと、静かな波のある海や、うねりのある海などフォトリアルな海をEeveeとCyclesで表現出来るアドオンです。波の動きや海の形状をコントロールする事も出来ます。
Droplet Generator 2.1 $15→$11.25

モデルにフォトリアルな水滴を追加出来るアドオン。追加した水滴は量や位置を調整したり、アニメーションで滴る水滴を表現する事も可能で、流れてきた水滴は別の水滴とくっついて流れ落ちるリアルな動きも表現してくれます。
Cell Fluids $25→$18.75

EeveeとCyclesで直ぐに設置可能なリアルタイムに流体表現が可能になるジオメトリーノードデータ。モデルを動かす事でそれに追従したリアルな波の動きや、小さな飛沫なども表現されます。厳密には物理的に正しい動きではありませんが、その分動作が軽いのが特徴です。
Procedural Flowmap $7→$5.25

画像やプロシージャルテクスチャの上にカーブを描くとflowmapを作成して画像に流れを作成してくれるモディファイアです。滝やブラックホールなどのテクスチャ画像に動きを簡単に表現する事が可能になります。
Flip Fluids $76→$57

液体を作るといったらBlender標準アドオンよりも使いやすく大定番のFlip Fluids。高品質でリアルな液体をアドオンを作る事が可能です。
Realwater – Water Shader Addon $3→$2.25

Cyclesでリアルな水を表現出来るアドオンです。4種類の事前に用意されてる水面プリセットから配置してサイズを調整するだけで簡単に海や湖などのシーンを作成出来ます。
Lazy Vfx 1.0 $28→$21
255種類以上の爆破、炎、煙、のVDB形式のアニメーションや静止データが含まれているプリセット素材集。
データ整理その他
Maya Groups $8.99→$6.74

Blenderのアウトライナーはモデル等を整理しづらいですが、Mayaのアウトライナーと同じように、Blenderでもアウトライナーでオブジェクトをグループ階層してモデルを整理しやすくなるアドオンです。Blenderに標準搭載してほしいアドオンです。実際に使った記事はこちら
Clean Panels Pro $22→$16.50

Clean Panels ProはBlenderでどんどん増えていくアドオンを分かりやすく整理出来るアドオンで、さらにBlenderの起動が1~2秒と早くなります。沢山のアドオンを使っている人は導入必須。実際に使った記事はこちら。
Auto-Highlight In Outliner $6.99→$5.24

Blenderのビュー上でモデルを選択するたびアウトライナーでどれが選択されているのかコレクションの中が展開されオブジェクトが表示されて分かりやすくなるアドオンです。標準で搭載して欲しいBlenderを使ってる人は導入必須アドオンです。実際に購入して使った記事はこちら。
Memsaver Memory Optimizer Vram Saver $19→$14.25

カメラから離れたモデルを小さくした場合に、ポリゴン数を削減したり、テクスチャサイズも50%と25%とそれぞれ小さく調整され、シーンのテクスチャサイズを縮小することで、レンダリング品質に影響を与えずVRAMの使用量を減らすことができるアドオン。こちらはインスタンスモデルには使えないので、GeoScatter等で大量に配置した樹木などは削減する事が出来ないので注意してください。
Cleaner $7.50→$5.63

複数のモデルの法線を外側に統一して、重複する頂点を削除して、未使用のマテリアルスロットを1ボタンで削除してくれるアドオンです。
コンポジット VFX
Camera Tracker$30→$22.50

読み込んだシーケンス画像から、Blender標準のモーショントラッキング機能では検出できない素材からも内部で3Dフォトグラメトリー技術が使用されて、トラッキング対応可能になるアドオンです。
Flaxflow $29.50→$22.13
Blenderでトラッキングする時間が5/1に時間が短縮され標準機能のトラッキングシステムより高速で安定したトラッキングが可能になり途中でしっぱりする事が無くなるアドオンです。
Video Depth Ai $14→$10.50

1クリックで平面モデルに読み込んだ動画から奥行きのある深度マップをクラウドで自動で作成してアニメーションが作成出来るアドオンです。クラウドで作成以外にNVIDAのグラフィックカードがある場合はローカルで作成する事も可能で、パラメーターから奥行き具合や深度マップのスムーズ具合を調整する事も出来ます。
Simple Sketch Pro $25→$18.75
3Dモデルのシーンを線画に出来るアドオン。5つのプリセットが用意されいて、アドオンからはモデルを用意するだけで簡単に、線の太さや色の調整、奥行きに関係なく線の太さを均一に表示する事も可能。デカールを張り付けたり、指定したオブジェクトの例えばガラスのマテリアルだけオーバーライドする事も出来ます。
Colorist Pro – Luts & Viewport Color Grading $16.75→$12.67

Blenderのビューポート上からリアルタイムにカラーグレーディングして色を調整できるアドオンです。フィルムで撮影したいような表現が出来る、フィルムグレインとハレーション効果の追加、形状を変更出来るレンズフレア、レンズに汚れが付いている表現、カメラアスペクト比率を変更出来る機能が含まれています。
Flared – Lens Flares In Blender $59.99→$44.93

ブレンダーのビューポート上で60種類以上のレンズフレアをワンクリックでコンポジットせずにEEVEE、Cyclesで作成する事が出来ます。Soloバージョンではさらに細かくレンズフレアを調整する事が出来ます。
アセットマネジメント
Asset Master $4→$3

Blenderでシーン内にある全てのオブジェクト、マテリアル、ノードグループ、コレクションをアセットとして1つ1つ自動的に登録して、アセットブラウザ用のプレビューを作成、ファイルパスにファイルを自動追加してくれるアドオンです。
Drag & Drop Import $15→$11.25

FBX、GIF、PSD、PNG、JPG、TIFF、HDR画像などをインポートから読み込まずにドラッグアンドドロップで直ぐに読み込めるようになるアドオンです。
レンダリング
Fastrender – Render Animations 2X Faster $39→$29.25

CyclesやEeveeでレンダリングする際に、全てのフレームをレンダリングせず、2/1または4/1を指定すると間のフレームを自動補完してレンダリング時間を2/1または4/1にしてくれるアドオンです。
Grease Pencil
GPsketch$18→$13.50
Grease Pencilで描いた線をGeometry Nodesを使ってメッシュに変換して影の追加や複雑なマテリアルの適用が可能になるモディファイアです。
AI
Blender Ai Assistant$9→$6.75

lender Ai AssistantはBlenderでトークンや月額のサブスクリプション不要でプロンプト入力でAIによって生成したコードを実行する事が可能になるアドオンです。
プロンプトによって、シミュレーションの設定をしなくても文章を入力するだけで地面にオブジェクトを落として配置したり、PBRテクスチャ、デカール、HDRIを作成したり、シェーダーを右クリックしてAIに質問してどのように機能するのか聞く事も出来ます。
Autodepth Ai $9→$6.75

Blenderで1枚の静止画像から自動的にAIを使用して深度マップを作成してディスプレイスメントマップとして数値入力すると奥行きのあるモデルを作成出来るアドオンです。さらにテキスト入力で画像を作成する事も出来ますが、クレジットが不要で使用出来ます。
他にも色々と便利なアドオンが今だけお得に販売されているので詳しくはSUPER HIVE(旧Blender market)のページで確認してみてください。